募集作品のテーマ
A・B・C・D部門それぞれのテーマにそった作品とし、表現技法や材料などは自由ですが、必ず出品者の創作未発表の作品であること。
類似作品と認められたものは入賞・入選を取り消す場合があります。
※既存の企業名、商品名、ロゴ・マークなどは使用しないでください。

B1サイズの自由テーマによるポスター表現
●ポスター表現として明確にするための文字は必ず挿入する。

B1サイズの特別テーマによるポスター表現
「日本の郷土料理 〜次世代に伝えたい大切な味〜」をテーマとしたポスター
平成25年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された
「和食;日本人の伝統的な食文化」。
現在では、訪日外国人観光客による日本食を食べることへの期待など、
世界からの関心も高まっています。
一方で、食の嗜好やライフスタイルの変化により、
国内での和食文化や郷土料理の継承が課題となっています。
全国各地で受け継がれてきた地固有の多様な食文化である
「郷土料理」を再認識し、啓蒙し、
貴重な食文化を次世代に広く継承していくことを目的に、
第109回二科展デザイン部の特別課題に
「日本の郷土料理〜次世代に伝えたい大切な味〜」を
テーマにしたポスターデザインを公募いたします。
※後援:農林水産省

B2サイズのイラストレーションによる自己表現
●手描き、CGイラスト、半立体などB2サイズ全面に表現する。

B2サイズに2点以上の小サイズ作品をレイアウト
●押絵、漫画イラスト、キャラクター、ポストカード、絵手紙、絵本、本の装丁、タイポグラフィ、エンブレム、サインポスト、架空のフライヤー、その他のグラフィック表現。
応募資格・募集作品のサイズと体裁
●応募資格
満15歳以上
●サイズ
A部門=B1サイズ(103×72.8cm)
B部門=B1サイズ(103×72.8cm)
C部門=B2サイズ(72.8×51.5cm)
D部門=B2サイズ(72.8×51.5cm)
重量は何れも10kg以内、厚みはパネル,カバーを含み
105mm以内にして下さい。
●体裁
A・B・C・D部門とも木製パネルで出品のこと。
タテ・ヨコは自由。平面、プリント作品は汚れ・破損防止のためラミネート加工、またはビニールを張ってください。
額縁を付けた作品は受け付けません。
●作品枠
作品が立体的な場合に限り作品を保護する程度の枠は認めますが、その枠に作品の一部とした体裁を施している作品は受け付けません。
枠を留めている箇所が弱かったり外れる可能性が高い状態、または釘やネジなどの留め具が飛び出して危険な状態の作品は受け付けません。
展示用金具などの取り付けは必要ありません。
(これらはあくまで保護枠であり、アートの一部や額物等にならない様に)
出品手数料
●一般
1人2点まで8,000円(1点増すごとに4,000円)
●大学生・専門学校生
1人2点まで5,000円(1点増すごとに3,000円)
●高校生
1人2点まで3,000円(1点増すごとに2,000円)
※搬入受付の際、出品申込書に添えて納入のこと。
※学生は、作品搬入時に必ず学生証を提示のこと。
出品申込書・出品作品貼付票
■出品申込書

この[出品申込書]は、★以外の欄は、すべて記入してください。記入にあたり、特に下記の点にご注意ください。
◎[封筒表記の記録番号]欄には、この出品申込書が送付されてきた封筒に表記されている7桁の記録番号を記入してください。
初出品など、封筒に記録番号が表記されていない場合、他の事由により記録番号が判らない場合は記入する必要はありません。
◎[入選歴] 欄は、過去に準入選が何度あっても、入選が無い場合は[無]を○で囲んでください。
■出品作品貼付票

◎出品作品貼付票に作品番号シールを貼り、楷書で正確に記入し、その票を作品パネルの裏面左上に貼付してください。
作品直送の場合
必ず下記郵便振替口座へ出品手数料を振り込み、受領証(コピー可)・出品申込書を一括して封筒に入れて、
作品No.1の裏面に外れないように貼りつけ、下記の場所に
7月14日(月)~18日(金)までに直送・委託してください。
※出品申込書は
コチラからダウンロードお願いします。
※作品への現金の添付は、厳禁とします。出品作品貼付票の作品返却の欄に記入のない作品は、総て着払いにて返却しますので予めご承知ください。
口座記号番号:00210‐9‐50673
口座名:一般社団法人 二科会デザイン部
★ご注意 先に出品申込手続きと出品手数料を振り込んで作品を搬入しなかった場合、
出品手数料は返却されませんのでご注意ください。
作品の送り先=
〒135‐0062 東京都江東区東雲2-2-3 2F
ヤマト運輸 株式会社 東京美術支店 二科展デザイン部受付
TEL.(03)3527‐6683
★作品の取り扱いには充分注意しますが、天災・運搬・展示・その他不可抗力による作品(枠含む)などの
破損、損害等については、その責を負いません。
直接搬入の場合
第109回展の搬入受付場所は六本木・国立新美術館です。
館内が広く規定も多いため注意事項をよく読んで搬入してください。
●受付日時=
2025年7月24日(木) 午前10時30分~午後6時まで
●受付場所=
六本木・国立新美術館 地下1階
東京都港区六本木7-22-2
●東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5番出口から徒歩1分
●東京メトロ日比谷線「六本木駅」4A番出口から徒歩8分
●都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7番出口から徒歩5分
外門から入り警備室の「入館名簿」に記入の上
「入館証」を受け取ります。
▼
通路の床の「赤いライン」と「進行指示」に従って
A1室=二科展デザイン部の搬入受付場所へ進んでください。
▼
搬入終了後は上記「赤いライン」を逆行して警備室前に戻り、
入館証を返却してお帰りください。
梱包材料は各自必ずお持帰り願います。
審査
全会員が審査にあたります。
発表
審査の結果は、8月上旬までに文書で応募者全員に通知いたします。
なお電話でのお問い合わせには、お応えできません。
入選者・受賞者は、作品が作品集に掲載されますので掲載料として5,000円を納入して頂きます。
賞
複数作品の受賞・入選・準入選がある場合、原則として上位の作品にのみ賞状を1枚授与します。
例外として複数部門受賞作品には、各部門の賞状を授与します。
※各部門ともに準入選作品は、原則として展覧会会場には展示されません。作品集に氏名のみ掲載されます。
直接搬出の場合
▼下記の日時・場所から搬出証を提示して各自搬出して下さい。
●準入選・選外作品
日時=
8月24日(日) 午前11時〜午後4時まで
場所=
ヤマト運輸(株)東京美術品支店・
二科展デザイン部搬出係
●入選作品
会期最終日(9月15日(月))の展覧会終了後に会場より搬出予定となります。詳しい案内は、結果通知にてご案内します。
※入選作品は、会期中搬出することはできません。
※全国巡回展に選出された作品は、その旨を作者に通知し、巡回展終了後(2026年4月頃予定)搬出方法をご連絡します。
※搬入後、住所変更された方は最寄りの各地区事務局までご連絡ください。
所定の日時に搬出されない作品は、全て運賃着払い(梱包料別途請求)で返却致しますので、予めご了承下さい。
※各地方展によっては別途経費の掛かる場合があります。
作品についての注意事項
■作品制作に使用する素材(材料)の制限
虫が沸く、付く、腐敗の恐れのある天然素材(植物・動物)の利用は防虫防腐処理が施された加工材料以外は使用できません。
下記に、それら天然素材(材料)の具体例を上げておきます。
使用できない天然の植物・動物素材(材料)
●天然素材で生もの、または乾燥天然素材
(植物性:穀物、果物、切花、葉、草、切枝、廃材、流木など)
(動物性:大型・小型に係わらず昆虫や動物そのもの、または一部)
※注意!
○上記の天然素材で乾燥させた状態のもの(押花・枯葉・干草など)でも防虫防腐処理を施されていないものは使用できません。
また、防虫防腐処理を施こしても粉状となったり剥離して散乱するものは使用できません。
○加工品でも虫が付いたり腐敗する食品類は使用できません。
作品の厚みと重量
作品の厚みはパネル、半立体作品部分、保護カバーのアクリルボード
全てを含め105mmまで、また全ての作品重量は10kg以内として下さい。
使用できる天然の植物・動物素材(材料)
●加工天然素材、または天然素材でも防虫防腐処理が明らかに施されていると分かるもの。
(植物性:繊維製品、加工木材、ベニヤ板等の合板など)
(動物性:羊毛製品、革製品など)
■作品素材の接着・重量・作品裏の状態について
★作品素材の接着(のり・釘・ネジ・針金・ひも等)が弱く剥離・脱落、または剥離・脱落の可能性が高い作品は受け付けません。
また、接着箇所から釘やネジなどの留め具が飛び出ている場合、あるいは素材そのものが危険な作品も受け付けません。
★明らかに重量過多(一人で運搬が困難とされる重さ)の作品は受け付けません。
★作品は重ねて保管、移動しますので作品裏に画鋲・ホチキス針・釘・ネジなどが飛び出して重ねた作品に傷がつきやすい状態のときは必ず出っ張りを取り除くか保護処理を施してください。
※作品の直接搬入時に受付担当者が、作品素材の接着状態や作品裏の状態、枠などの保護・補強・修復・修理が可能と判断し、その指示に従った場合は作品を受け付けることがあります。
版権・使用権について
●A・B・C・D部門ともに作品は所定の展示や用途終了後、作者に返却いたします。
●B部門(特別テーマ・ポスター)の入賞・入選作品についての版権・使用権は二科会デザイン部に帰属します。採用にあたって使用の際は、修正を加える場合がありますのでご了承ください。
●各部門の作品は、デザイン部のパブリシティーなどのため使用させて頂くことがあります。
お問い合わせ先
〒840-0032
佐賀県佐賀市末広2-11-10 Design Studio SHOW内(小路 久男)